働き方改革
薬剤部における精度の高い医療提供と業務の効率化について
(株)タカゾノHP
営業本部 病院営業部
患者様への質の高い医療を提供するためには「患者様へ投与する医薬品の安全管理」を行い且つ「安全な調剤業務」を行う事が重要であり各業務に適した機能を有する調剤機器の活用で薬剤部として精度の高い医療提供と業務の効率化を図る事を目的としたい。
調剤支援システム
病院では院内のシステム化を図り発生源入力後各部門へデータ送信が行われる。
一般的には電子カルテシステムと称し薬剤部では処方・注射データを受信し調剤業務に必要なデータを解析し薬剤部内の各部門へデータを送信する。
振り分けられたデータの下
①内服処方箋・注射処方箋の発行。
②薬袋・薬剤情報提供文書・お薬手帳ラベルの発行。
③内服データを調剤機器へ送信(散薬・錠剤・水剤・外用)。
④注射薬取り揃え表・注射ラベルの発行。
注射薬においては定時・臨時の区分により発行のタイミング調整が必要である。
(各病棟への払出を可能とする)
*外来処方・入院処方・臨時処方。計数調剤・計量調剤。等 運用の効率化を図る事を検討。
処方チェックシステム
薬剤部の業務に適した医薬品情報データベースを活用する。
①添付文書の記載内容を薬剤師が解析し作成された医薬品データベースを用いて各種チェック(薬効重複、成分重複、用量、長期制限、相互作用、患者状態(新生児・乳児・幼児・小児・高齢者)など)を行う。多彩な条件での検索機能を搭載し院内各部門からの問い合わせにも迅速に対応する事が必要である。
②服薬指導に必要な情報を数多く搭載する事で事前チェックを行い指導時において質の向上を図る。
③副作用初期症状のデータベースでの運用を行う。
④従来の医薬品データベースに「食物」・「OTC」のデータを照合する運用を行う。
⑤ニーズに沿ってユーザー設定が可能なシステムで運用する。
⑥データベース更新頻度は短期間で行う事が望ましい。(一般的には年4回または12回)
服薬指導システム
処方・注射データを受信し必要な内容を各服薬指導システムへ展開させる。
①薬歴機能
・薬歴表示(カレンダー表示機能)
依頼/実施/並列表示・Rp・Rp(Do)まとめ・薬品まとめ・成分・日数表示・時点展開。
・薬歴から実施入力へと展開させる。
・薬歴表示→投薬・注射状況把握の簡易化を図る。
・次の情報との並列表示にて比較閲覧を容易にする機能も有効である。
・服薬指導カレンダー(同意・予定・実施・算定)をもたせる。
・患者移動情報を入力し管理する。
・検査内容/バイタルサインを入力する。
・持参薬、ハイリスク薬を色分け入力し管理する。
②服薬指導機能
・症状や病名などのキーワードで検索ができる機能をもたせる。
・服薬指導関連の書籍データを搭載した機能も有効である。
・副作用や初期症状から可能性のある薬品を検索ができる機能をもたせる。
③検索機能
・利用者個々の抽出条件で検索を可能とし必要な事項を出力できる機能をもたせる。
・簡易的な条件にて「日報」「月報」を抽出できる機能をもたせる。
・病棟薬剤業務実施加算の施設基準で必要な「医薬品の投薬及び注射の状況(使用患者数・使用量・投与日数等を含む)」の情報収集業務の簡便化を図る。
④医薬品検索機能
・薬品名・薬効・メーカー・投与経路・剤型の各種条件で薬品検索を可能とし要約添付文書の参照ができる機能をもたせる。
・効能・効果・副作用・併発疾患・制限事項などから薬品検索ができる機能をもたせる。
⑤薬剤鑑別
・薬剤本体・包装の記号から薬品検索・薬剤鑑別書の作成が可能な機能をもたせる。
・医薬品バーコードおよび処方せん二次元バーコードを読み取り、薬剤鑑別書を作成する機能をもたせる。
⑥バーチャル処方研究
・任意の条件で相互作用、成分チェックなどの処方チェックが行える機能をもたせる。
・副作用一覧、記載相互作用一覧などの添付文書情報を表示できる機能をもたせる。
調剤機器
各調剤機器は、オンライン・オフラインでの運用が可能である事が望ましい。
①散薬分包機
・ヘラタイプ(21包・45包)、円盤タイプ(45包・93包)、フルオートタイプの機能を業務に沿って使い分ける事が望ましい。
・分包速度は設定によって変動するため業務全体の流れに沿って運用する事が望ましい。
(分包紙幅・剤型により振りまき速度の調整など)
・複雑な散薬分包業務に対応可能な機種での運用が望ましい。
②錠剤供給装置
・散薬分包機にカセッタを搭載し錠剤分包を可能とする機能で効率化を図る。
③錠剤包装機
・投薬頻度の高い錠剤種を抽出し適正な機種選定を行う。(非効率な在庫はNG)
・一般的なカセッタ数は130種~352種程となる。
・包装する錠剤数により分包紙幅を調整し運用する事が望ましい。
・包装機本体に装着できない場合は予備カセッタでの対応可能な機種での運用が望ましい。
・複雑な錠剤分包業務に対応可能な機種での運用が望ましい。
まとめ
本編ではシステム機器の運用にて効率化を図る事を述べたが人員・担当業務・動線・ピーク時対応・関連施設の配置等を見直し医師との連携を重視し薬剤部に関与する院内全体での働き方・労務改善も有効であると考える。